一般健康診断
定期健康診断
年に1回行う健康診断です。定期的に健康診断を受けることで、現時点でのご自身の健康状態や、疾患の有無などを把握することができます。
検査結果は最短で翌診療日にお渡し可能です。また、郵送による結果送付サービスもご利用いただけますので、ご希望の際はお気軽にご相談ください。
雇用時健康診断
新規採用時には、従業員の健康状態を確認するための健康診断を行うことが、法律により企業に義務付けられています。検査結果は最短で当日にお渡し可能です。また、郵送による結果送付サービスもご利用いただけます。内容によりお渡し時期は異なりますので、ご希望の際はお気軽にご相談ください。
企業健診
当院では、入社時健康診断や定期健康診断も実施しています。
業種や業態に合わせた健診の内容にも個別に対応可能ですので、お気軽にご相談ください。
料金と検査内容
項目 | 簡易検査 | 一般検査 | 一般検査 (心電図なし) |
|
---|---|---|---|---|
問診・診察 | 〇 | 〇 | 〇 | |
身体計測(身長・体重) | 〇 | 〇 | 〇 | |
生理学検査(血圧・視力・聴力) | 〇 | 〇 | 〇 | |
尿検査 | 〇 | 〇 | 〇 | |
レントゲン検査 | 〇 | 〇 | 〇 | |
血液検査 | 生化学検査 | × | 〇 | 〇 |
血液学検査 | × | 〇 | 〇 | |
心電図 | × | 〇 | × | |
費用 | 6,600円 | 12,100円 | 11,000円 |
※生化学検査:血糖・HbA1c・AST・ALT・γGTP・総コレステロール・中性脂肪・HDL-コレステロール・LDLコレステロール
※血液学検査:白血球数・赤血球数・ヘモグロビン量・ヘマトクリット値・MCV・MCH・MCHC・血小板数
オプション検査
項目 | 費用 | 備考 |
---|---|---|
血管年齢検査 (血圧脈波検査) |
3,300円 | |
肺年齢検査 (スパイロメータ検査) |
5,500円 | |
骨年齢検査(DXA) | 7,700円 | |
エイジングセット | 13,200円 | 骨粗しょう症で骨折の起きやすい腰椎・大腿骨頸部で測定(世界標準) |
HBs抗原・抗HCV抗体のセット | 3,300円 | 血管年齢検査、肺年齢検査、骨年齢検査のセット |
食中毒菌便培養 (大腸菌・赤痢・サルモネラ) |
3,300円 | |
血液型(ABO+Rh) | 3,300円 | |
心電図 | 1,650円 |
その他ご希望の健診がございましたら電話にてお問い合わせください。
横浜市の健康診断
特定健康診査
対象は横浜市国民健康保険に加入している40歳~74歳の方です。
受診の際には必ず、特定健康診査受診券をご提示ください。
種別 | 検査内容 | 受診者負担額 | |
---|---|---|---|
特定健康診査 | 国民健康保険 | 診察・心電図・ 血液検査・尿検査 |
無料 |
横浜健康診査
対象は横浜市在住で、神奈川県後期高齢者医療制度の被保険者の方です。
生活習慣病、特に心臓病や脳卒中などの循環器病を予防する対策の一環として、対象の方を対象に年に1回、健康診査を行っています。
種別 | 検査内容 | 受診者負担額 | |
---|---|---|---|
健康診査 | 国民健康保険 | 診察・身体測定・血圧・尿検査・血液検査・腹囲 | 無料 |
がん健診
がんを早期に発見し、それに応じた適切な治療に導くための検査です。
勤務先などで検診を受ける機会のない方で、以下の疾患に該当する方が対象です。
胃がん、大腸がん、肺がん、前立腺がんの検診を行っています。
各検査項目の自己負担費用は以下の通りです。
種別 | 検査内容 | 対象者 | 受給者負担額 | |
---|---|---|---|---|
がん検診 | 大腸がん | 便潜血検査 | 40歳以上 | 無料 |
肺がん | レントゲン検査 | 40歳以上 | 680円 | |
前立腺がん | 血液検査 | 50歳以上(男性) | 1,000円 |
※70歳以上の方は無料となります。無料クーポン券対象となる方は「無料クーポン券対象者」をご確認ください。
健康診断で「精密検査」「要精密検査」となったら
検査結果に「要再検査」や「要精密検査」などの記載があれば、誰でも不安に感じるのは当然のことです。
近年、再検査や精密検査といった二次検査の所見を受ける方の割合は増加傾向にあり、2022年には約6割の方が何らかの所見を受けたとされています。
ただし、大多数の方が同様の所見を受けているからといって、楽観視して良いわけではありません。健康を維持するためには、適切な対応を取ることが大切です。
いつまでに二次検査を受ければ良いか
具体的に3ヶ月後、あるいは6ヶ月後に再検査の指示があればその時期を目安に受診することをお勧めします。
精密検査の場合や、具体的な時期の指示がない場合は、先延ばしにせずに速やかに受診することが望ましいと言えます。健康診断結果や人間ドックの結果が郵送となり結果の詳細が分からないなどありましたら、お気軽にご相談ください。