鶴見近くの
リウマチ科・膠原病内科
リウマチ科・膠原病内科は、自己免疫疾患の診断と治療を行う診療科です。自己免疫疾患には関節リウマチや全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、皮膚筋炎、多発性筋炎、強皮症、血管炎、バセドウ病などが含まれます。
「自己免疫疾患」とは、本来であれば細菌やウイルスなどの異物を「外敵」として認識し排除するはずの免疫システムが異常を起こしてしまい、自己免疫として、自分の細胞や組織を攻撃することで起こる疾患の全般を指します。
「自己免疫疾患」「リウマチ」「膠原病」という言葉は、一般の方には馴染みが薄く、リウマチや膠原病は日常生活を送るのが難しい難病というイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。また、過剰な免疫活動を抑えるステロイドや免疫抑制剤に対する抵抗感から、病院に行くのをためらって民間療法に頼るケースも多いようです。研究により薬の開発や病態の解明も進んできたため、ひとりひとりに合った治療を提案しやすくなっています。膠原病の可能性があると言われたや、膠原病と診断されたが今後どうなるのだろうなど不安に感じることもあるかと思います。当院ではオンライン診療も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
リウマチ科・膠原病内科で
よくあるご相談
- 関節が痛んだり、腫れたり、こわばったりする
- リウマチなのではないかと心配だ
- 膠原病の初期症状ではないかと気になる
- 手足がすぐに冷たくなってしまう
- 口や目の乾燥が気になる
- 皮膚が硬い、皮膚が突っ張るなどの違和感がある
- 膠原病と診断されたが、どうしたら良いかわからない
- リウマチの治療を始めるべきか迷っている
- 免疫抑制剤の使用に不安がある
- 血液検査でリウマチ因子が高いと言われた
- 膠原病の治療をいつまで続けるべきか迷っている
- ステロイド治療の副作用が怖い
- 関節リウマチ治療に関する最新の情報を知りたい
- リウマチや膠原病の検査を受けたい
- 膠原病でも妊娠や出産は可能か知りたい
- 膠原病でも予防接種は可能か知りたい
リウマチ科・膠原病内科で
よくある疾患
- 関節リウマチ
- シェーグレン症候群
- 全身性エリテマトーデス
- 多発性筋炎・皮膚筋炎
- リウマチ性多発筋痛症
- サルコイドーシス
- ベーチェット病
- 強皮症
- 混合性結合組織病
- 高安病
- 顕微鏡的多発血管炎
- 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症
- 結節性多発動脈周囲炎
- 抗リン脂質抗体症候群
- 乾癬性関節炎
- 強直性脊椎炎
- 仙腸関節炎
など
関節リウマチ
関節リウマチの患者数は全国で約70~80万人とされています。特に30~50代の女性に多く発症しますが、近年では男性や高齢発症も増加しています。関節にある滑膜に炎症が起こる疾患で、進行すると関節が破壊され変形をするおそれもあります。
未治療でも慢性的に悪化をすることが一般的ですが、稀に進行が速い場合では、関節変形をきたし日常生活に支障をきたすことがあります。
現在では早期発見のための検査が進歩し、すぐに治療を開始できるようになっています。メトトレキサート(MTX)という薬を中心に、必要に応じて他の薬を併用することで炎症を抑え、「寛解」という痛みや腫れのない状態を目指せるようになりました。
膠原病(こうげんびょう)
膠原病は特定の病名ではなく、体の様々な部位に炎症を引き起こす疾患の総称です。代表的なものに全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎・皮膚筋炎、シェーグレン症候群などがあります。
原因は未解明であり、かつては治療が難しい疾患とされていました。以前はステロイドによる治療が中心であり、ステロイドによる副作用も多くありました。しかし現在では薬の進歩によって、ステロイドの量を少なくすることが可能となり病勢をコントロールしつつ、ステロイドによる副作用のリスクを減らす治療が可能になりました。
診断や治療には専門知識が必要なため、膠原病専門医のいる医療機関での治療が重要です。治療中は病勢や治療薬による副作用に注意し、適切な予防策を講じながら進めていきます。ぜひお気軽に当院へご相談ください。
膠原病と間違われやすい病気
関節に痛みを出す疾患だけでも痛風や更年期関節症、化膿性関節炎、回帰性リウマチなど数多く存在します。膠原病内科医は診断治療を行うだけではなく、その方の症状が膠原病ではないとしたら何の病気か診断をすることが必要だと考えています。ご自身で悩まれた場合にはご相談ください。